しゃっくりを止めるツボ

ここではしゃっくりを止める効果があると言われているツボをご紹介していきます。

しゃっくりを止める方法として「初級編」と「上級編」の合わせて15の方法を紹介しましたが、どれも効果がいまいちという方も居るかと思います。そういう方はしゃっくりのツボを押してみるのもオススメです。しゃっくりを止めるツボを以下に挙げていきます。

しゃっくりを止めるツボ
【天突】(てんとつ)
首の根元の真ん中、鎖骨と鎖骨の間のくぼみに位置しています。しゃっくり以外にも喉の痛みに効くツボとして有名です。強く押すと逆に喉を痛めるので、ゆっくりと力加減を確かめながら刺激しましょう。
【気舎】(きしゃ)
天突のツボの両脇、首の筋のすぐ横に位置しています。こちらも喉の痛みに効くツボとして有名です。天突と同様、首にあるツボは強く押しすぎないよう、注意して下さい。
【鳩尾】(きゅうび)
胸骨の先から指1本分下、押すと苦しいみぞおちより少し上に位置しています。鳩尾と書いて「みぞおち」と呼びますが、このツボの場合は「きゅうび」のツボと呼びます。吐き気を抑えるツボとしても有名です。
【巨闕】(こけつ)
みぞおちのすぐ下に位置しています。吐き気や嘔吐の代表的なツボで、イライラやストレスなど精神的な不調を解消するツボでもあります。


sponsored link




上に挙げた「天突」「気舎」「鳩尾」「巨闕」の4つのツボがしゃっくりを止めるツボとして効果的です。ただし、どのツボも強く押すと痛みが強くなってしまい、かえって逆効果となることもあります。少しずつ力を入れていきながら押すようにして下さい。


このページを読まれた方は、次のページもよくご覧になっています。

⇒ しゃっくりの止め方-初級編-

⇒ しゃっくりの止め方-上級編-

⇒ しゃっくりの豆知識

⇒ しゃっくりの原因


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

sponsored link




[当サイトへの問い合わせ]
syakkuri21★gmail.com
★を@に変更して下さい。

[免責]
当サイトで提供されている情報の利用によって生じたトラブル等について当方では一切関与いたしません。情報の利用は利用者様ご本人の責任において行ってください。

[第三者広告配信]
当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。